日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介
日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介


 

 

月見

連歌、連句、俳句で、句の季節を示すために読み込むように定められた語。例えば鶯は春の季語、金魚は夏。季題、季の言葉とも言う。

月見は狭義には、旧暦の8月15日(十五夜)と9月13日(十三夜)の夜の月見を指す。旧暦の8月15日を「中秋」(7月〜9月の秋の真ん中の意)と呼ぶため「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」ともいう。現在では、9月7日と10月8日との間に訪れた満月を十五夜と呼んでいる。
日本で月を愛でる風習は縄文時代からあったと言われるが、平安時代に中国から月見の祭事が伝わると、貴族などの間で観月の宴や舟遊び(直接月を見るのではなく船などにのったりして水面に揺れる月を楽しむ)などをして歌を詠んだり酒を飲んだりすることが広まった。

«名月や池をめぐりて夜もすがら»(松尾芭蕉)

現在もっとも一般的な月見の風習は、芒と月見団子を供えるもので、地方によっては里芋を供えることもある。これはちょうど里芋の収穫時期にあたりそれを感謝する意味も含まれる。また、供えた団子などを子供たちが盗んでも良いとされる地方や、他人の畑の作物をこの日だけは無断で取っても許されるといった風習が残っている地方もある。これは、お月さんに食べて頂いたという意味で、殊に供え物はたくさん盗まれた方が縁起が良いとされた。月見団子も地方によって特徴があり、一般的には白くて丸い団子だが、あんこがかかっていたり、真ん中がくぼんでへそのようになっているものなどもある。
一方十五夜の名月に対して、十三夜の月を後の月と呼ぶ。日本独自の風習であり、ちょうど食べ頃の豆や栗などを供えることから、この夜の月を豆名月または栗名月ともいう。また、十五夜と十三夜どちらか片方の月見しかしないのは「片月見」または「片見月」と言って嫌われた。


© IROHA 2024

IROHAでは、芸術会員を募集しています。詳しくは会員申し込みページをご覧ください。