日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介
日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介


 

 

江戸切子

切子とは、カットグラスの和名である。日本を代表する切子に江戸切子と薩摩切子とがあるが、ここでは東京都の伝統工芸品に指定されている、江戸切子を紹介する。

江戸切子の歴史

江戸切子は1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀屋久兵衛が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻で模様を施したのが始まりと言われる。 当時、その意匠にはまだヨーロッパのカットグラスの影響を受けたものが多く見られる。
1873年(明治6年)、明治政府の殖産興業政策の一環として、品川興業社硝子製造所が開設され日本での近代的な硝子生産の試みが始まった。1881年(明治14年)には、当時最先端の技術を持ったイギリスから御雇い外国人としてカットグラス技師・エマヌエル・ホープトマンを招聘し技術導入が行われ数名の日本人が師事、近代的な技法が確立され、以後発展した。
大正期から昭和初期(開戦前)にかけての大正文化・モダニズムの時代にカットグラスは人気となり、食器からランプにいたる多様な形で普及する(現在、和ガラスと言われるもの等)。第一次世界大戦に伴う産業構造の変化や素材の研究(安価なソーダガラスの素材等)やクリスタルガラスの研磨の技法の開発もあって、カットグラスは高級品の代名詞的存在となった。
戦中、戦後を経て硝子業界も衰退を余儀なくされる。それでも戦後は、新たに旧軍向け光学レンズからガラス食器に参入・技術転用し、後に世界的なクリスタルガラスブランドへと発展した保谷硝子(現・HOYAクリスタル)などのカットグラス生産に、切子職人たちが関わり復興していく。 その背景にはGHQの進駐によるガラス食器の発注や海外向け高級シャンデリア等の輸出など「外貨獲得の戦士」と称された時代、さらに高度経済成長期など生活の洋風化に伴うグラス・花器・洋食器の普及・需要増があった。しかし同時にカットグラス加工の機械化・量産化がメーカーで進むほか、格安な輸入品の増加によって職人の下請け加工は仕事量と質が大きな影響を受け始める。
昭和50年代に入り行政の伝統工芸や地場産業振興の政策をうけ、組合が江戸切子として東京都伝統工芸品指定を受ける等、伝統工芸の看板として掲げた活動も進みはじめる。 現在、東京カットグラス工業協同組合では伝統工芸江戸切子や地域ブランドの認定を受け活動。

個々の職人や加工場では職人仕事・下請け加工からの転換・多角化としてイベント会社の行うデパート催事への参加、自社製品の卸販売化や店舗・ホームページを構えての直販、異業種・デザイナーとのコラボレーション、また若手の育成も試みられている。

伝統的な模様の例:左から笹の葉紋、七宝紋、菊篭目紋。これらの模様が単独または組み合わされて使用される。

インタビュー

江戸職人がヨーロッパのカットグラスに出会い、独自の芸術にまで高めていった江戸切子。 震災、戦中、戦後を経た栄枯盛衰の中、その技を今も守り続ける工場の一つ、葛飾区の清水硝子の社長清水三千代さんにインタビューした。
“清水硝子の起こりは大正12年、私の祖父清水直次郎が東京深川(本所菊川町、現在の江東区菊川町)に開業しました。 その後現在の葛飾区内に移転してきた硝子工場付きの職人として、直次郎とその妻静江(シズヱ)も同地に移り住むようになります。 戦後になって、保谷硝子(現在のHOYA)が進駐軍向けに食器を生産するようになると、直次郎はその腕を買われ、硝子にカットを入れる下請けとして仕事を請け負うことになりました。昭和23年には現在の所在地葛飾区堀切に移転します。それ以来、3年ほど前にHOYAがクリスタル部門をほぼ撤退するまで、ずっとその仕事を続けてきました。直次郎は、明治初期に官営品川硝子製造所でエマヌエル・ホープトマンの指導を受けた10人の江戸職人の中の一人、今村仁之介の直弟子でした。現在ある切子の工房はたどって行くと多くは、10人の職人の誰かの系列になるんですよ。それぞれの親方の個性もあります。HOYAさんの仕事をしてきたということは、腕のいい職人であるという証でもあります。その実績を生かして現在は江戸切子の作品をオリジナルまたは注文生産しています。”
“江戸切子の特徴は色の層が薄いため、繊細なカットと切れの良い模様が出せることです。薩摩切子は色の層が厚いので深く彫り込むことでぼかしと呼ばれるグラデーションが出て、それが逆に作品の特徴となっています。 カットの工程は無地の硝子に、あたりと呼ばれる基本線を硝子に描いて行く割り付けの作業から始まります。そして円盤が回転するグラインダーに硝子を当て、基本線(あたり)に沿って彫り込んで行きます。粗削りと呼ばれる工程で、まず基本となる太い線をカットして行きます。さらに円盤を変えて、細かい線を削って行きます。基本線はあくまで太い線しかありませんので、細かい部分は、全て職人のカンでカットして行きます。細かいカットまで描ききると、カット面を滑らかにする石掛け、更に透明にするための磨き(仕上げ)作業が施されます。最後にカットの粒子や磨き粉などをきれいに洗い落とし、完成です。”
“カーブを描いてきれいにもとの位置に戻ってくるなど、カット作業は一見簡単そうで大変難しいのです。模様は、江戸小紋など着物の文様をカットに取り入れているものが多いのですが、篭目などのように細かい文様は、一つ一つの目が狂わず削るには豊富な経験と技術が必要です。江戸時代には、硝子をのみで削っていたそうです。現在は工業ダイヤの埋め込まれている円盤をグラインダーで回しますが、以前は鉄の円盤に金剛砂という砂と水を流しながら削っていました。砂の細かさを変えることで、模様の大きさを調節していたのです。昔は、道具や設備を自分たちで作らなければいけなかったので、職人達は今よりも器用だったんでしょうね。私が幼少の頃、職人さん達はのみを自分の使いやすいように鍛冶作業で作っていました。金剛砂も、使っているうちに摩耗して小さくなってくると、冬の寒いときでも水とふるいを使って、荒い物から細かい物まで分けて管理していました。当社の工場長などはそういう時代の職人です。”

清水硝子の工場に入ると、昔使われていた鉄の円盤が今でも保存されている。天井を見るとその円盤がベルトでつなぎ、回していた車輪も残っている。昔は円盤が固定されたいくつかの作業台を、職人が移動してカットを行っていたと言う。現在は作業台もコンパクトになり行う作業によって次々に、円盤を変えて行くため 職人が移動する必要はないのだそうだ。ただし、ダイヤモンドが埋め込まれた円盤は大変高価だそうである。
倉庫で第一段階の割り付けをしているのは若い女性。入社5年ほどだそうである。他にも若い作業員が働いている。葛飾区の奨励策により若い職人さんを雇うと、最初の9ヶ月間援助があるそうである。
加工場にはいくつもの作業台があり、それぞれでカットや磨きの作業をしている。この道60年、葛飾区の伝統工芸士にも指定されている工場長の三田さんの手さばきは、まるでグラスが回転板に吸い付けられているように滑らか。しかも実際に削って行く外側でなく、内側を見ながら作業しているため、どうやったら正確に模様が描けるのか不思議な印象さえ受ける。そんな三田さんに現在の若い職人さん達について聞いてみた。
“昔の苦労を若い人たちに押し付けようとしたって、ついてこない。昔も今も、良い物を作ろうという気持ちを持ち続けることが一番大事なことでしょう。”
清水社長の話では、朝一番に出勤して来るのは熟練職人達だそうである。

“カット硝子が地場産業として発展したのは、主に江東区の大島や亀戸でした。現在は郊外や地価の問題などで、硝子工場が徐々に郊外へ移る傾向にあります。カットの職人も跡継ぎが見つからず、減ってきています。”(清水社長)

葛飾区は伝統産業の種類が多く、職人が集まって伝統産業職人会という組織を編成している。その一部の商品が立石にある伝統産業館という場所で直売されている。清水硝子もそこに商品を出しており、社長は1月2回ぐらい当番で店番をすると言う。
職人と言えども、アイディアと実行力が問われる現代の社会。優れた江戸切子の技術が、未来に伝わって行くことを願わずにはいられない。

江戸切子の株式会社 清水硝子
124−0006 東京都葛飾区堀切4−64−7
TEL 03-3690-1205 FAX 03-3690-1206
E-mail shimizu-glass@mtg.biglobe.ne.jp
Homepage http://www2u.biglobe.ne.jp/~kirikoya/top.htm

葛飾区伝統産業職人会 伝統産業館
東京都葛飾区立石7−3−16
TEL/FAX 03-5671-8288
Homepage http://k-densan.hp.infoseek.co.jp

 

 

IROHAでは、芸術会員を募集しています。詳しくは会員申し込みページをご覧ください。