雛祭り
連歌、連句、俳句で、句の季節を示すために読み込むように定められた語。例えば鶯は春の季語、金魚は夏。季題、季の言葉とも言う。
女の子の無事成長と、幸運を願う雛祭りは上巳の節句とも言われ、その由来は複雑である。 中国から伝わる上巳の祓えは3月はじめの巳の日、水辺で体を清め桃の酒を飲み、また人形を流して邪気を払う習慣であった。それが奈良、平安時代の日本に伝わると3月3日に宮中で曲水の宴が催されるようになった。曲水の宴とは、庭園に作られた曲がりくねった流水のほとりに座り、水に浮かべた杯が自分の前を通り過ぎる前に、和歌を一首読むというものである。更に貴族の女子の間では人形を飾って遊ぶ風習もあった。その他、農村部では旧暦3月3日に蓬を摘んで草餅を作り、ごちそうを持って山や海で一日遊ぶ習わしであった。その際に草木や紙などの人形を作り、それで体をなでて災厄を託し、川や海に流したのである。
これらの習慣が融合し、室町時代には3月3日にひな人形を飾るようになった。更に江戸時代には五節句に定められ、一般庶民の間にも定着して行った。ひな人形は次第に手の込んだものになり、男女一対の着物姿の立雛から17世紀初頭には座った人形が作られ、その後大型化や写実化が進み、現代に到っている。 雛祭りの当日か、前の晩(宵節句と呼ばれる)には雛御膳を作ってお祝いする。赤飯、ちらし寿司、白酒、蛤の吸い物などが一般的である。白酒は桃花酒と呼ばれ江戸初期から作られ、古代中国では邪気を払うとされた桃の花を白酒に投じて飲んだ。また蛤は一つの貝同士以外、2枚の貝殻が絶対にかみ合わないことから貞女両夫にまみえず、つまり女性の貞節の象徴とされる。
雛祭りはまた草餅の節句とも言われる。古くはハハコグサ、後に蓬が使われ両方とも昔から薬草として知られることから、魔除けの効果があるとされる。
© IROHA 2025
IROHAでは、芸術会員を募集しています。詳しくは会員申し込みページをご覧ください。