日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介
日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介


 

 

節分

連歌、連句、俳句で、句の季節を示すために読み込むように定められた語。例えば鶯は春の季語、金魚は夏。季題、季の言葉とも言う。

節分とは、本来季節の分かれ目という意味で立春、立夏、立秋、立冬それぞれの前日を指した。それが現在は立春の前日のみに使われるようになった。
旧暦の節分は春、すなわち新年を迎える前日であり、大晦日と同様特別な日であった。そのため様々な年迎えの行事が行われていた。 節分の夜には、厄払いをする。季節の変わり目には、鬼がやって来て災いや疫病をもたらすと信じられていた。そこで炒った大豆をまいて、鬼を追い出すのである。これは古代中国の宮廷儀式が伝わったもので、日本でも奈良時代以降、大晦日に宮中の年中行事として、“追儺”や“鬼やらい”が行われていた。しかし、豆を蒔く風習はなく、桃の木で作った弓と葦の矢を用いて、鬼に見立てた邪気を追い払っていた。
豆まきが行われるようになったのは室町時代になってからで、その後江戸時代には一般庶民に広まった。

豆まきは、通常節分の日の夜に行われる。それまでに炒った豆を升か三方に入れ、神棚にお供えする。夜になると玄関や窓を開け放ち、“鬼はー外!”と2回唱えながら、豆をまく。更に“福はー内!”と、2回唱えながら家の中に豆をまく。まき終わったら、福が出て行かないように戸や窓をしっかり閉める。一年の無事を祈り、年の数だけ豆を食べる。お年寄りは、年の数の豆にお茶を注いで“福茶”にして飲む。


© IROHA 2024

IROHAでは、芸術会員を募集しています。詳しくは会員申し込みページをご覧ください。