日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介
日伊文化交流協会IROHA芸術会員の紹介


 

 

七夕

連歌、連句、俳句で、句の季節を示すために読み込むように定められた語。例えば鶯は春の季語、金魚は夏。季題、季の言葉とも言う。

五節句の一つ。7月7日、天の川の両側にある牽牛、織女が年に一度会うという星祭行事。もともと中国に伝わるこの伝説から派生した、女性が針仕事の上達を願う乞巧奠(きっこうでん/きこうでん)が伝来し、日本古来の棚機女(たなばたつめ)信仰と習合したものと考えられている。笹は精霊(祖先の霊)が宿る依代(よりしろ)が起源とされる。奈良時代から節気の行事として宮中で行われていたが、織り姫が織物など女子の習い事に長けていたため、江戸時代に手習い事の上達を願う祭りとして庶民の間に広がった。
竹を立てて五色の短冊に歌や文字を書いて飾り付け、書道や裁縫の上達を祈る。イモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。このようにして作った笹を7月6日に飾り、海岸地域では7月7日未明頃に海に流すのが一般的な風習である。神事としてもほとんどが「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。月遅れの8月に行われるところもあり中でも仙台の七夕は有名である。
写真:仙台の七夕祭り(7種の飾りの一つ;吹き流しは織女の織り糸を表す)


© IROHA 2024

IROHAでは、芸術会員を募集しています。詳しくは会員申し込みページをご覧ください。